天空の農園へ
ニカラグア最終日となった今日は、ルイスさんと一緒にロ・プロメティードへ。
山あり谷ありの悪路をひたすら走っていくエリアですが、それでもこの農園のロケーションを味わうと毎年でも行きたくなります。
農園を散策しながら品種についての説明、問題点、これからのビジョンなどを説明していただきました。
標高が高いと良いコーヒーが採れる。間違いではないのですが、それ故の問題も生じます。
このロ・プロメティードも例外ではなく、コーヒーの木にとっては少し寒すぎる環境の中でいかにコーヒーを栽培していくか、一部のエリアでさまざまな品種のコーヒーの木を植えて試験を行っていました。
一般的にコーヒーの木が育ち収穫が可能になるまでおよそ4年、ここでは寒さの影響で成長が遅いことからさらに2年近くがかかります。ひとつの検証結果が得られるまでに6年、気の遠くなるような作業ですがそれらをしっかりと行っているルイスさん、品質への情熱と将来へのビジョンが感じられました。
農園から戻ったあとは今年購入予定のコーヒー豆のカッピング。
ロ・プロメティードはもちろん、ラ・エスペランサやサン・ホセ、ラ・ベンディシオンも並びました。
数は多いですがひとつひとつが今後のカリオモンズコーヒーの商品となりお客様の手に渡る可能性のあるコーヒー豆。集中力を切らさないよう強く意識しながらのカッピングとなりました。
セッションが終わってからも同じコーヒー豆をお湯の硬度を変えて再度カッピング。
水の硬度やpHのコントロールについては日本のコーヒー界でもよく議論されますが、やはり産地でもこの点について非常に興味をもっているようで、カリオモンズコーヒーでも今後取り組みたい課題のひとつでもあります。
終わってからは、私がお土産に持ってきていた東彼杵の緑茶を並べて真面目にテイスティング。もちろん2つの硬度の水を使いました。
パパイヤ、松の木、ペパーミントなど、さすがカッピングをしなれている人たちならではの感想がたくさん聞けました。
そんなこんなであっという間に終わった今年のニカラグア滞在、明日からはエルサルバドルに移動します。